At the "Takayama Morning Market,"
we met a friendly woman selling
vegetables, pickles, mochi (rice cakes) and
more products.
They let us taste some mochi
and baked Chinese cabbage with their homemade garlic and chili dips.
These dips are made of chili, garlic and malted rice
and it matches perfectly with the vegetables.
Also, their red turnip pickles were just delicious!!
Later, I found that these products were all handmade in
"Nomura Plantation Farm"
located in the north region of Takayama.
They told us that all their products are non-additive.
They also have tips to make the most marvelous pickles
such as keeping the turnips under the snow,
mixing red and white turnips (while most others use red only)
to add crunchiness. (←hope you understand what I mean)
It's wonderful that we get the chance
to meet and talk to the people who's actually
making the products we purchase.
Nowadays, this does not happen very often,
but here in Takayama, it does.
高山朝市で
餅、漬物、野菜などを扱う
とても気さくで親しみやすい女性たちに
出会いました。
焼いたお餅や白菜を試食させていただき、
ニンニクや唐辛子のディップも
味見させて頂きました。
赤かぶの漬物のおいしかったこと!
このディップ、ニンニクや唐辛子を
麹で漬けてあります。
こちらの出店、
高山市の少し北にある
「野村農園」
だったことがわかりました。
とってもフレンドリーな女性たち、
商品が全て無添加であることや
かぶ類を雪の下に保存していること、
漬物の歯ごたえをよくするために
赤かぶの中に少し白かぶを混ぜていること
など、商品について色々説明してくださいました。
買いたい物を手に取り、
それを作った人と直接会話することができる、
当たり前のようで難しい現代、
高山ではそのチャンスが比較的多いようです。
notes of "everyday little findings" from Takayama City, Gifu, Japan
Hi from Takayama
I'm Sanae. I have lived in Takayama for 4 and a half years starting Oct. 2014 till March 2019. I enjoyed living in such a beautiful city surrounded by mountains. Here is a blog that shares the happy times I had in Takayama.
My new place is Anjo, Aichi, but I'm too much in love with Takayama, I will continue adding some more infos about Takayama, plus I will be adding some updates about my new place as well.
My new place is Anjo, Aichi, but I'm too much in love with Takayama, I will continue adding some more infos about Takayama, plus I will be adding some updates about my new place as well.
Also, my life has been about "moving" everywhere!! Believe it or not, this was my 14th time to move and I thought there are a lot to share about my "moving life." There are some special things that I see and experience by living in different cities not just in Japan but in other countries as well!!
Cheers to new findings!!
さなえです。2014年10月~2019年3月まで岐阜県高山市で過ごしました。山に囲まれた美しいこの町が大好きです。
実はすでに高山を出てしまいました。が、この先も時々高山インフォメーションをアップしつつ、近辺(愛知)の様子もお伝えしていこうと思います。
そうそう、それと
何を隠そう、今回の引越は人生で14度目の引越!あちこちと動き回ったものです。遠距離への引越はもちろん、同じ市内の引越であっても、違う角度から見る空は、全然違っていて、人生をがらっと変えてしまうことすらあります。「当たり前」の明日が来ない生活、大変なことも多いけど、学ぶこともたくさん!そんな「引っ越しあるある」も時々シェアしていきますね。
実はすでに高山を出てしまいました。が、この先も時々高山インフォメーションをアップしつつ、近辺(愛知)の様子もお伝えしていこうと思います。
そうそう、それと
何を隠そう、今回の引越は人生で14度目の引越!あちこちと動き回ったものです。遠距離への引越はもちろん、同じ市内の引越であっても、違う角度から見る空は、全然違っていて、人生をがらっと変えてしまうことすらあります。「当たり前」の明日が来ない生活、大変なことも多いけど、学ぶこともたくさん!そんな「引っ越しあるある」も時々シェアしていきますね。
2/27/15
2/25/15
新井こう平うどん Arai Kohei Udon
We found a funny, eye-catching sign board near our place.
It looks like our son's drawing : )
But it's actually an "official" sign of a "udon restaurant."
"Arai Kohei Udon"
I really wonder who drew the sign!!
The time was 10:30 am, but to our surprise,
many people were going into the restaurant and
we just couldn't resist following them.
As soon as we entered the restaurant,
we were to purchase udon tickets.
We had to choose the "amount"of udon,
and whether we wanted a boiled egg and/or a tempura for the toppings.
My husband chose an extra large udon
(three times the amount of a regular udon)
with both an egg and a tempura
which was 560 yen, only!!
We found out later that the restaurant actually opens at 7 am!!
Next time we should try "early morning udon" for sure.
近所を散歩していると
目を引くおもしろい看板を発見!!
まるで息子が描いた絵のよう 笑。
この看板、うどん屋さんの看板なんです。
新井こう平うどん
一体誰が描いたのでしょう。
時間は朝の10時半、
それなのに吸い込まれるように
何人もの人がうどん屋さんに入っていきます。
なんだかついて行かずにはいられなかった私たち。
入口を入るとすぐに券売機があり、
うどんのサイズ(1玉、1.5玉、2玉、3玉、4玉、5玉)
トッピングの有無(ゆで卵、天ぷら)を選びます。
旦那さんは3玉(天ぷらとゆで卵付き)を選びましたが
なんと値段は560円!!
新井こう平うどん店、
実は朝の7時から営業しているそうです。
次回は「モーニングうどん」をしなくちゃ。
on the right hand is the extra large udon
2/23/15
高山のひな祭り "Hinamatsuri" in Takayama
"Hinamatsuri" is a girl's festival,
typically celebrated on the 3rd of March in Japan.
We display a set of dolls in ancient costumes.
It is said that these dolls protect us from
sickness and ill-fortunes.
In Takayama, since spring comes a little later,
people celebrate this festival on the 3rd of April.
I heard there's an interesting custom here.
Children walk around the neighbors saying
"show me your hina-dolls, I will praise them
even if they don't look good!!"
and they get snacks and candies.
The meaning is quite different
but walking around the neighbors and getting
candies is just like Halloween!!
Unfortunately, they told me that these
customs are disappearing each year.
It is typical for such old customs to change
their styles through the passing of times,
but my hope is that they remain,
in whatever ways, as a reminder of
ancient people's wish to live a simple and happy life,
flowing along with the rhythm of nature,
celebrating the coming and going of the seasons.
Well, it's easier said than done.
春の訪れが遅い高山では
「ひな祭り」を4月3日にお祝いするそうです。
そして、ひな祭りに行う
おもしろい習慣を教えていただきました。
子供たちが近所の家を回り
「ひなさま見しとくれ、
おぞても(悪くても)ほめるで」
と言ってお菓子をもらうそうです。
あらら、どこかで聞いたことがあります。
意味は全く違いますが、ハロウィーンみたいですね。
でも、残念ながら、この習慣は
なくなりつつあるそうです。
時の流れとともに、
このような習慣が形を変えていくのは
よくある事ですが、
その昔、人々が自然を大切にし、
季節の移り変わりを祝い、
周囲の健康や、食物の豊作を願った
「思い」を忘れないためにも
なんらかの形でこの昔ながらの習慣を
残したいものです。
言うは易し、行うは難しですよね。
typically celebrated on the 3rd of March in Japan.
We display a set of dolls in ancient costumes.
It is said that these dolls protect us from
sickness and ill-fortunes.
In Takayama, since spring comes a little later,
people celebrate this festival on the 3rd of April.
I heard there's an interesting custom here.
Children walk around the neighbors saying
"show me your hina-dolls, I will praise them
even if they don't look good!!"
and they get snacks and candies.
The meaning is quite different
but walking around the neighbors and getting
candies is just like Halloween!!
Unfortunately, they told me that these
customs are disappearing each year.
It is typical for such old customs to change
their styles through the passing of times,
but my hope is that they remain,
in whatever ways, as a reminder of
ancient people's wish to live a simple and happy life,
flowing along with the rhythm of nature,
celebrating the coming and going of the seasons.
Well, it's easier said than done.
春の訪れが遅い高山では
「ひな祭り」を4月3日にお祝いするそうです。
そして、ひな祭りに行う
おもしろい習慣を教えていただきました。
子供たちが近所の家を回り
「ひなさま見しとくれ、
おぞても(悪くても)ほめるで」
と言ってお菓子をもらうそうです。
あらら、どこかで聞いたことがあります。
意味は全く違いますが、ハロウィーンみたいですね。
でも、残念ながら、この習慣は
なくなりつつあるそうです。
時の流れとともに、
このような習慣が形を変えていくのは
よくある事ですが、
その昔、人々が自然を大切にし、
季節の移り変わりを祝い、
周囲の健康や、食物の豊作を願った
「思い」を忘れないためにも
なんらかの形でこの昔ながらの習慣を
残したいものです。
言うは易し、行うは難しですよね。
2/19/15
笠 bamboo woven hat
We bought a bamboo woven hat at the "twenty forth market."
As I have explained in my previous blog,
(the twenty fourth market)
this bamboo hat is very useful and
many people still wear them.
By "many people",
I mean many "elderly people."
It is probably thought that the look of it is "old" and "not cool."
We've tried woolen hat and hood to
protect our heads from the falling snow,
but this "bamboo hat" works the best.
This hat is obviously also useful in summer.
As you can see in the photo below of the backside of it,
it doesn't make your head sweaty.
Old tools are well thought,
and also very simply made so it can be repaired easily.
My son loves wearing this hat,
because so many people talks to him
saying how great he looks in the bamboo hat!!
Interestingly, the local people tells us that
they thought the bamboo hat was old-looking
but it rather looks cool!!
We were told so at least three times a day.
I guess we are the "walking ads" of bamboo woven hats, ha-ha.
I really hope these useful and beautiful old tools don't disappear.
二十四日市で「笠」を購入しました。
ブログでも紹介したように(二十四日市)
この「笠」はとても便利で
今でもたくさんの方が使っている姿を目にします。
「たくさん」と書きましたが、
ほとんどはお年寄りです。
恐らく、「古くさい」「あまりかっこよくない」からでしょうか。
落ちてくる雪をよけるために、
ニット帽やコートのフードをかぶってみました。
でも、この「笠」に勝るものはありません。
秋にこちらに来たばかりなので
考えもしませんでしたが、この「笠」夏にも役に立つそうです。
(そりゃそうですよね。)
しかも、下の写真でもわかるように
長時間かぶり続けても ムレません。
昔のものはよく考えられていて
作りももシンプルなので、直すのも簡単です。
息子は最近出かける時には必ずこれを
かぶって行きます。
この「笠」をかぶって歩いていると
驚くほどたくさんの方に声をかけられ
「かっこいい」「似合っている」と褒められるからです。
おもしろいことに、地元の方々も
「笠はカッコ悪いと思っていたけど、むしろかっこいいね!」
と一日に何回も言ってくださいます。
歩く「笠宣伝係り」になれそうです 笑。
便利で美しい「昔ながらの道具」が、どうかなくなりませんように。
As I have explained in my previous blog,
(the twenty fourth market)
this bamboo hat is very useful and
many people still wear them.
By "many people",
I mean many "elderly people."
It is probably thought that the look of it is "old" and "not cool."
We've tried woolen hat and hood to
protect our heads from the falling snow,
but this "bamboo hat" works the best.
This hat is obviously also useful in summer.
As you can see in the photo below of the backside of it,
it doesn't make your head sweaty.
Old tools are well thought,
and also very simply made so it can be repaired easily.
My son loves wearing this hat,
because so many people talks to him
saying how great he looks in the bamboo hat!!
Interestingly, the local people tells us that
they thought the bamboo hat was old-looking
but it rather looks cool!!
We were told so at least three times a day.
I guess we are the "walking ads" of bamboo woven hats, ha-ha.
I really hope these useful and beautiful old tools don't disappear.
二十四日市で「笠」を購入しました。
ブログでも紹介したように(二十四日市)
この「笠」はとても便利で
今でもたくさんの方が使っている姿を目にします。
「たくさん」と書きましたが、
ほとんどはお年寄りです。
恐らく、「古くさい」「あまりかっこよくない」からでしょうか。
落ちてくる雪をよけるために、
ニット帽やコートのフードをかぶってみました。
でも、この「笠」に勝るものはありません。
秋にこちらに来たばかりなので
考えもしませんでしたが、この「笠」夏にも役に立つそうです。
(そりゃそうですよね。)
しかも、下の写真でもわかるように
長時間かぶり続けても ムレません。
昔のものはよく考えられていて
作りももシンプルなので、直すのも簡単です。
息子は最近出かける時には必ずこれを
かぶって行きます。
この「笠」をかぶって歩いていると
驚くほどたくさんの方に声をかけられ
「かっこいい」「似合っている」と褒められるからです。
おもしろいことに、地元の方々も
「笠はカッコ悪いと思っていたけど、むしろかっこいいね!」
と一日に何回も言ってくださいます。
歩く「笠宣伝係り」になれそうです 笑。
便利で美しい「昔ながらの道具」が、どうかなくなりませんように。
2/17/15
ゲストハウス&カフェ「SOY」 Guest House & Cafe "SOY"
Guest House & Cafe "SOY" will be opening
on the coming 3rd of March, 2015.
The owner kindly gave us the opportunity
to tour inside the guest house before opening.
It is located 4km north of Takayama railway station.
If you are looking for a convenient,
close-to-the-station guest house to stay
this may not be the place for you.
BUT if you are willing to experience and feel the beauty of
a one-hundred-year-old Japanese style house,
on the coming 3rd of March, 2015.
The owner kindly gave us the opportunity
to tour inside the guest house before opening.
It is located 4km north of Takayama railway station.
If you are looking for a convenient,
close-to-the-station guest house to stay
this may not be the place for you.
BUT if you are willing to experience and feel the beauty of
a one-hundred-year-old Japanese style house,
you should definitely stay at this guest house.
They will surprise you in so many ways
They will surprise you in so many ways
with their warmest welcome and I assure you that you will be
coming to Japan the next time just to visit SOY again : )
If you are lucky enough,
you will see the beautiful mountains spreading ahead from
the dining & cafe.
Their rooms have "tatami," Japanese-style straw mats
and a night of relaxing sleep is assured.
(I said "a night" but I'm sure you want to spend more
Now, I'm sounding like their PR staff, ha-ha.
You can tell how much I love the place!!
I'm sure you will, too.
guest house & cafe "SOY"
google map SOY
来る3月3日に、
ゲストハウス&カフェ 「SOY」がオープンします。
オープン前にゲストハウス内を見学させていただきました。
高山駅から4キロほど北へ行ったところにあるSOYは
便利な場所にある、とは言い難いですが
駅から少し離れている分、他の利点もあり、
わざわざ訪れる価値のあるゲストハウスです。
築100年の古民家でしか味わえない癒しとくつろぎを
是非経験していただきたいです。
運が良ければ、ダイニングスペースから
美しい乗鞍岳を一望することができます。
少し予算に余裕がある時は、「蔵」のお部屋がおすすめです。
「蔵」と聞くと、独立した建物をイメージしますが、
泥棒対策で、いつからかか母屋につなげて
建てるようになったそうです。SOYの蔵はこちらのタイプです。
If you are lucky enough,
you will see the beautiful mountains spreading ahead from
the dining & cafe.
Their rooms have "tatami," Japanese-style straw mats
and a night of relaxing sleep is assured.
(I said "a night" but I'm sure you want to spend more
than a night. You will probably need at least 3 days here!!)
If your budget allows, you should definitely try the "Kura-Room."
"Kura" is a Japanese word for warehouse or storehouse.
In the old days, "Kura" was built in the garden of the houses
separated from the main building; however, I was explained that
in later days, "Kura" was placed at the side of the houses
under the same roof to avoid thefts.
The "Kura" of SOY is right at the west corner of the house.
It's a cozy two-story-guest-room,
having its own bathroom and a bedroom on the first floor,
and a dining room on the second floor.
Chatting with the host family is what you certainly shouldn't miss!!
They are not only warm and welcoming,
but are willing to help your stay in Takayama become the most memorable one.
If your budget allows, you should definitely try the "Kura-Room."
"Kura" is a Japanese word for warehouse or storehouse.
In the old days, "Kura" was built in the garden of the houses
separated from the main building; however, I was explained that
in later days, "Kura" was placed at the side of the houses
under the same roof to avoid thefts.
The "Kura" of SOY is right at the west corner of the house.
It's a cozy two-story-guest-room,
having its own bathroom and a bedroom on the first floor,
and a dining room on the second floor.
Chatting with the host family is what you certainly shouldn't miss!!
They are not only warm and welcoming,
but are willing to help your stay in Takayama become the most memorable one.
Now, I'm sounding like their PR staff, ha-ha.
You can tell how much I love the place!!
I'm sure you will, too.
guest house & cafe "SOY"
google map SOY
来る3月3日に、
ゲストハウス&カフェ 「SOY」がオープンします。
オープン前にゲストハウス内を見学させていただきました。
高山駅から4キロほど北へ行ったところにあるSOYは
便利な場所にある、とは言い難いですが
駅から少し離れている分、他の利点もあり、
わざわざ訪れる価値のあるゲストハウスです。
築100年の古民家でしか味わえない癒しとくつろぎを
是非経験していただきたいです。
運が良ければ、ダイニングスペースから
美しい乗鞍岳を一望することができます。
少し予算に余裕がある時は、「蔵」のお部屋がおすすめです。
「蔵」と聞くと、独立した建物をイメージしますが、
泥棒対策で、いつからかか母屋につなげて
建てるようになったそうです。SOYの蔵はこちらのタイプです。
*2021年現在は「こまめ」(別棟)もあります!
メゾネットタイプのお部屋で、1階にバス&トイレ&ベッドルーム、
2階には広いダイニングスペースがあります。
SOYを訪れたら、オーナーさんご家族との「おしゃべり」も
また楽しみのひとつになることでしょう。
ゲストハウスへのこだわりと愛をたくさん語ってくださいます。
なんだか、ゲストハウスSOYのPRスタッフかのような
内容になってしまいましたが、
私がどれだけこちらを気に入ったか
おわかりいただけたと思います。
みなさんもきっと、「大好き」になりますよ。
ゲストハウス&カフェ 「SOY」
SOY 地図リンク
メゾネットタイプのお部屋で、1階にバス&トイレ&ベッドルーム、
2階には広いダイニングスペースがあります。
SOYを訪れたら、オーナーさんご家族との「おしゃべり」も
また楽しみのひとつになることでしょう。
ゲストハウスへのこだわりと愛をたくさん語ってくださいます。
なんだか、ゲストハウスSOYのPRスタッフかのような
内容になってしまいましたが、
私がどれだけこちらを気に入ったか
おわかりいただけたと思います。
みなさんもきっと、「大好き」になりますよ。
ゲストハウス&カフェ 「SOY」
SOY 地図リンク
2/15/15
酒蔵の近くに住む贅沢 the luxury of living near sake breweries
The three conditions that makes good "sake" are
rice, water and temperature.
A low temperature, around 5 degrees Celsius, is required to
make high quality sake;
therefore, popular sake breweries are located in cold climate areas.
During the process of brewing,
most sake are pasteurized either once or twice to kill bacteria.
Pasteurization is necessary;
however, this process causes a bit of change in its flavor.
The luxury of living near sake breweries,
we are able to taste "shiboritate,"
a fresh, non-pasteurized sake.
We enjoy tasting varieties of "shiboritate" from different breweries.
All we need is a pinch of salt and some simple food to go with it.
Even those beer and wine lovers out there
should try "shiboritate"
then you'll become a big fan of sake for sure.
おいしい「酒」を造る三つの条件は
米、水、そして温度だそうです。
5℃が最適だそうで、
寒冷地に酒蔵が多くあるのはこういう理由からなんですね!
酒造りの工程で
仕上げに一度か二度、「火入れ」を行います。
この加熱処理は殺菌するために必要不可欠な工程ですが、
これにより、どうしても味や香りが少し変化してしまうそうです。
酒蔵の近くに住む私たちの贅沢!!
火入れをしない新酒の「しぼりたて」を味わうことができるのです。
少しの塩とシンプルなおつまみで
色々な酒蔵の「しぼりたて」を楽しんでいます。
ビールとワインが一番、
日本酒はちょっと苦手、
な方も、是非一度「しぼりたて」を試してみてください。
「日本酒好き」に変身してしまうかもしれません。
rice, water and temperature.
A low temperature, around 5 degrees Celsius, is required to
make high quality sake;
therefore, popular sake breweries are located in cold climate areas.
During the process of brewing,
most sake are pasteurized either once or twice to kill bacteria.
Pasteurization is necessary;
however, this process causes a bit of change in its flavor.
The luxury of living near sake breweries,
we are able to taste "shiboritate,"
a fresh, non-pasteurized sake.
We enjoy tasting varieties of "shiboritate" from different breweries.
All we need is a pinch of salt and some simple food to go with it.
Even those beer and wine lovers out there
should try "shiboritate"
then you'll become a big fan of sake for sure.
おいしい「酒」を造る三つの条件は
米、水、そして温度だそうです。
5℃が最適だそうで、
寒冷地に酒蔵が多くあるのはこういう理由からなんですね!
酒造りの工程で
仕上げに一度か二度、「火入れ」を行います。
この加熱処理は殺菌するために必要不可欠な工程ですが、
これにより、どうしても味や香りが少し変化してしまうそうです。
酒蔵の近くに住む私たちの贅沢!!
火入れをしない新酒の「しぼりたて」を味わうことができるのです。
少しの塩とシンプルなおつまみで
色々な酒蔵の「しぼりたて」を楽しんでいます。
ビールとワインが一番、
日本酒はちょっと苦手、
な方も、是非一度「しぼりたて」を試してみてください。
「日本酒好き」に変身してしまうかもしれません。
2/12/15
竹スキー bamboo skiing
Yesterday, we went to "Hida Folk Village."
There are around thirty traditional buildings including
old Japanese style houses and shrines.
These buildings were relocated from the countryside of this area
which means they were actually being used for hundreds of years.
Not only we can enter these old houses and shrines but
we also can experience the cultures of the old days.
The event of the snowy season is
"sliding and skiing using old tools."
Our kids just loved to ride the box sleds and bamboo skies.
There were explanations that
every house owned box sleds and used them to carry
little children and luggages on snow.
Children also enjoyed riding them along with
bamboo skies.
My daughter who just started learning how to ski (I mean modern ski, ha-ha)
enjoyed bamboo skiing a lot.
It seems she's gotten the hang of it after trying it for a few times.
The box sled needs no tips to ride
but it goes faster than you imagine
which our son loooooved, of course!!
These are not just for youngsters
so anybody should try them
imagining what it was like in the good old days.
昨日、市内にある「飛騨の里」へ行ってきました。
施設内には、約30の合掌造りの民家や
神社まで移築されており
古い村にタイムスリップしたかのような
体験ができるオススメの観光スポットです。
それぞれの建物を見学できるだけでなく
冬の間には、
「昔の道具を使った昔の遊び」を体験することができます。
竹スキーと箱ゾリ滑りです。
昔は、小さな子供や物を運ぶために
各家庭様々な大きさの箱ゾリを所有していたそうです。
そして、竹スキーと共に、箱ゾリもまた
子供たちの遊び道具として親しまれていたようです。
娘はこちらにきて初めてスキーを経験したわけですが
(現代のスキーです 笑)
竹スキーも負けず劣らず気に入ったようです。
数回転んだ後、すぐにコツをつかんだみたい。
そして、箱ゾリ。
こちらは「コツ」はとくにいりませんが、
想像していた以上にスピードが出ます。
もちろん、息子は大はしゃぎ!!
子供だけでなく、大人も自由に使うことができます 笑。
その昔の様子を想像しながら、是非
多くの方にチャレンジしていただきたいです。
2/9/15
花餅あられ "hanamochi" rice crackers
In Takayama, people decorate their houses with
"hanamochi" on a new year's day.
Takayama is all covered with blankets of snow
from December till March; therefore, there are
no flowers to brighten the new year's celebration.
Instead, they make "hanamochi,"
tree branches decorated with
pink an white (other colors are used as well) "mochi (rice cakes)."
After putting down these hanamochi-decorations,
they take the mochi off the branches,
soak the mochi in water overnight,
dry the mochi again,
then deep fry the mochi to make rice crackers!!
I had seen "hanamochi" before, but
I did not know that the mochi were edible.
My daughter had the opportunity to make "hanamochi"last year,
and few days ago, there was a rice cracker party,
how wonderful!!
Using colored mochi to brighten the new year
and enjoying the rice crackers afterwards,
what a fine culture.
高山では、お正月に「花餅」を飾ります。
12月から3月まで雪で覆われている高山には
お正月に飾る花がありません。
代わりに、花に見立てた餅を飾った枝で花餅を作り、
お正月飾りにします。
お正月が過ぎると、
枝に付けた餅を外し
一晩水に浸し
油で揚げて「あられ」を作るそうです。
花餅は以前から知っていましたが、
外した餅を食べる習慣があることは
初めて知りました。
昨年末、娘は学校で「花餅」を作り
数日前には「花餅あられパーティ」が
あったそうです。
素敵ですよね。
色を付けた餅で正月を華やかに祝い
その餅は無駄にせず、ありがたく食す、
素晴らしい文化です。
"hanamochi" on a new year's day.
Takayama is all covered with blankets of snow
from December till March; therefore, there are
no flowers to brighten the new year's celebration.
Instead, they make "hanamochi,"
tree branches decorated with
pink an white (other colors are used as well) "mochi (rice cakes)."
After putting down these hanamochi-decorations,
they take the mochi off the branches,
soak the mochi in water overnight,
dry the mochi again,
then deep fry the mochi to make rice crackers!!
I had seen "hanamochi" before, but
I did not know that the mochi were edible.
My daughter had the opportunity to make "hanamochi"last year,
and few days ago, there was a rice cracker party,
how wonderful!!
Using colored mochi to brighten the new year
and enjoying the rice crackers afterwards,
what a fine culture.
高山では、お正月に「花餅」を飾ります。
12月から3月まで雪で覆われている高山には
お正月に飾る花がありません。
代わりに、花に見立てた餅を飾った枝で花餅を作り、
お正月飾りにします。
お正月が過ぎると、
枝に付けた餅を外し
一晩水に浸し
油で揚げて「あられ」を作るそうです。
花餅は以前から知っていましたが、
外した餅を食べる習慣があることは
初めて知りました。
昨年末、娘は学校で「花餅」を作り
数日前には「花餅あられパーティ」が
あったそうです。
素敵ですよね。
色を付けた餅で正月を華やかに祝い
その餅は無駄にせず、ありがたく食す、
素晴らしい文化です。
2/7/15
トムのオープンハートカフェ Tom's Open Heart Cafe
Today, we participated in a craft lesson
at "Tom's Open Heart Cafe."
I would very much like to introduce this
nice & cozy coffee shop located at the west
of Takayama Railway station.
The chef of this coffee shop is Tom who's from Switzerland.
At the coffee shop,
they have "coffee and toast" breakfast set,
three lunch set menus and
you shouldn't miss the delicious deserts as well.
The lunch menus are cooked with vegetables grown by Tom himself.
His menus are created to enhance the "umami(flavor)" of these vegetables.
The menus themselves are Western or Swiss but
what gives spices to the dish are these delicious vegetables
grown with care in good Takayama soil.
The craft today was taught by his wife Miho-san!!
Thanks to Miho-san, who gave us instructions with patience
especially to my "cannot-concentrate-for-more-than-thirty-minute-son."
We love the paper-tape-heart-basket!!
They look soooo cute with the Swiss Lindt Chocolates!!
今日は「トムのオープンハートカフェ」で
クラフト作りに参加してきました。
高山駅の東にある
居心地の良いカフェを紹介したいと思います。
こちらのシェフはスイス人のトムさんです。
モーニング、
ランチセット、
そして素敵なデザートも
オススメです。
トムさん自身が育てた野菜を使用した魅力的なメニューが並びます。
メニューそのものは洋食(スイス料理)ですが、
高山の土で大切に育てられた野菜が、彼のお料理を引き立たせ、
「高山でしか食べられない味」を作り出しています。
今日のクラフトは奥様の美穂さんが教えてくださいました。
子供たちにも丁寧に教えてくださり、感謝です。
(とくに30分以上集中できない我が息子にも、、、)
出来上がったハートのバスケットはとてもかわいくて
スイスのリンツチョコーレートがぴったりマッチします♪
2/5/15
スカイパーク Sky Park
It is about a 10-minuite-drive to the "Sky Park" from
Takayama railway station.
(It's about a 3-min.-drive from our place!!)
(It's about a 3-min.-drive from our place!!)
When we visited the park the last time,
entering was prohibited because
bears had been spotted there several times.
Yesterday was a beautiful, sunny day
(one of the rare ones) so we decided to try the park
for the second time.
The road that lead to the park was quite steep and icy
so we decided to walk up the slope.
It took us about 10 minutes to reach to the top where the park is.
When we got there, we were speechless for a while
by the great panorama of the snowy mountains spreading in front of us.
Since I'm not a photographer, so I don't have the skills to exaggerate the breathtaking sight.
I assure you, the actual view is much, much more beautiful than what appears
in the photos.
We strongly recommend Takayama-visitors
to take the time to experience what we have seen,
especially if the touring day is a sunny one.
「スカイパーク」は高山駅から
車で10分ほどの距離にあります。
(我が家からは3分ほどです!)
前回公園へ行こうとしたら
「熊出没のため入園禁止」の看板が、、、。
昨日、久しぶりにスカイパークを思い出し、
よく晴れたいい日だったので二度目のチャレンジで
公園に向かいました。
公園の入り口を入ると見上げるほどの坂道、
雪はアイスバーンになっていたので
車での入園は断念、
徒歩で上まで上がりました。
上の展望スペースまでは10分ほどで到着できます。
そして、目の前に広がるアルプスの山々、
その絶景は息をのむ美しさでした。
私は写真家ではありませんので、
実物以上の美しさを写真に映し出す腕がありません。
実際の景色はこの何倍以上も美しいのです。
高山に観光にいらした日が「空のキレイな日」だったなら
是非この「スカイパーク」を訪れることを
おススメします。
It took us about 10 minutes to reach to the top where the park is.
When we got there, we were speechless for a while
by the great panorama of the snowy mountains spreading in front of us.
Since I'm not a photographer, so I don't have the skills to exaggerate the breathtaking sight.
I assure you, the actual view is much, much more beautiful than what appears
in the photos.
We strongly recommend Takayama-visitors
to take the time to experience what we have seen,
especially if the touring day is a sunny one.
「スカイパーク」は高山駅から
車で10分ほどの距離にあります。
(我が家からは3分ほどです!)
前回公園へ行こうとしたら
「熊出没のため入園禁止」の看板が、、、。
昨日、久しぶりにスカイパークを思い出し、
よく晴れたいい日だったので二度目のチャレンジで
公園に向かいました。
公園の入り口を入ると見上げるほどの坂道、
雪はアイスバーンになっていたので
車での入園は断念、
徒歩で上まで上がりました。
上の展望スペースまでは10分ほどで到着できます。
そして、目の前に広がるアルプスの山々、
その絶景は息をのむ美しさでした。
私は写真家ではありませんので、
実物以上の美しさを写真に映し出す腕がありません。
実際の景色はこの何倍以上も美しいのです。
高山に観光にいらした日が「空のキレイな日」だったなら
是非この「スカイパーク」を訪れることを
おススメします。
2/2/15
雪下キャベツ cabbage grown under snow
On the way home from "the twenty-fourth-market,"
we met a man digging huge cabbages out of the piled snow.
All three of us just couldn't resist watching him work.
The vegetable garden were all white
and we couldn't tell where the garden is
and where the footpaths were
but the man dug the "right place"
and there appeared beautiful light green cabbages!!
Then suddenly the man asked my daughter,
"do you like cabbages?"
My daughter who's a cabbage lover answered with a big nod,
"YES!!"
And he gave us this precious cabbage that was kept under the
snow for more than a month.
He told us that rather than eating the cabbage raw,
it's better to boil it when having it.
The menu that night was cabbage soup and simmered cabbage salad.
It's a pity I lack the vocabs to express how good the cabbage was,
but it was simply very sweet and delicious.
Oh! one things proves how we all loved the cabbage, we forgot to
take the photos of the dishes : )
二十四日市から帰宅する途中、
雪で真っ白な畑からキャベツを掘り出しているおじさんに遭遇しました。
子供たちと私はその作業に釘付け、
真っ白でどこが畑でどこがあぜ道かも分からなないような状態でしたが
そのおじさんは「正確な位置」を
掘り起こし、そこに現れたのは
黄緑色のキレイなキャベツ!!
突然おじさんは娘に声をかけてくれました。
「お嬢ちゃん、キャベツは好きかな?」
キャベツが大好きな娘は大きく頷きながら
「うん!!」
そして、雪の下で一か月以上貯蔵されていた
貴重な貴重なキャベツを頂いてしまいました。
生で食べるより、火を通した方がおいしいと教えて頂き
その日のメニューは
茹でキャベツのサラダとキャベツスープ
素敵な言葉が見つからず
うまさを上手に表現できないのが悔しいですが
おじさんから頂いたキャベツは
それはそれは甘くておいしかったです。
それを証拠に料理の完成品を写真に収めるのも忘れて
バクバクと平らげてしまいました。
we met a man digging huge cabbages out of the piled snow.
All three of us just couldn't resist watching him work.
The vegetable garden were all white
and we couldn't tell where the garden is
and where the footpaths were
but the man dug the "right place"
and there appeared beautiful light green cabbages!!
Then suddenly the man asked my daughter,
"do you like cabbages?"
My daughter who's a cabbage lover answered with a big nod,
"YES!!"
And he gave us this precious cabbage that was kept under the
snow for more than a month.
He told us that rather than eating the cabbage raw,
it's better to boil it when having it.
The menu that night was cabbage soup and simmered cabbage salad.
It's a pity I lack the vocabs to express how good the cabbage was,
but it was simply very sweet and delicious.
Oh! one things proves how we all loved the cabbage, we forgot to
take the photos of the dishes : )
二十四日市から帰宅する途中、
雪で真っ白な畑からキャベツを掘り出しているおじさんに遭遇しました。
子供たちと私はその作業に釘付け、
真っ白でどこが畑でどこがあぜ道かも分からなないような状態でしたが
そのおじさんは「正確な位置」を
掘り起こし、そこに現れたのは
黄緑色のキレイなキャベツ!!
突然おじさんは娘に声をかけてくれました。
「お嬢ちゃん、キャベツは好きかな?」
キャベツが大好きな娘は大きく頷きながら
「うん!!」
そして、雪の下で一か月以上貯蔵されていた
貴重な貴重なキャベツを頂いてしまいました。
生で食べるより、火を通した方がおいしいと教えて頂き
その日のメニューは
茹でキャベツのサラダとキャベツスープ
素敵な言葉が見つからず
うまさを上手に表現できないのが悔しいですが
おじさんから頂いたキャベツは
それはそれは甘くておいしかったです。
それを証拠に料理の完成品を写真に収めるのも忘れて
バクバクと平らげてしまいました。
this is a photo taken on a different day
but this is how the vegetable garden looks like
you can see some part of the leaves are a bit frozen
Subscribe to:
Posts (Atom)